よこのつながり

産後ケアとグリーフケアとわたしというものと、そのつながりについて、言葉にしながら考えたい。そんなページです。

安全が常に揺らいでいると、どうなるの?

f:id:yokomizu:20170306230524j:plain

 

昨日の日記で、自分の「恐がり」について考察をしていきましたが、では、ずっと「この世界は危険。安心してはいけない」という価値観とともに大きくなっていくと、どういうことが起きるのだろうと言うことを、もう少し掘り下げてみたいと思います。

 

みなさんは、マズローの欲求5段階説って聞いたことありますか?

人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されている。下の階層から、生理的欲求・安全欲求・帰属欲求・承認欲求・自己実現欲求と。

そして低階層の欲求が充たされると、より高次の階層の欲求を欲する、という説です。

 

f:id:yokomizu:20170306231828j:plain

 手書きで図にしてみたら、なんとも言えない感じに^^;

知らなくて興味あるという方は、「マズロー」で検索すると

いろんなページで、素敵な図とともに紹介されています。

 

それで、子ども時代の私は、「この世は危ない」という教えから、2番目の安全欲求が満たされていない状況だったのだなぁと。そうするとどうなるかと言えば、何も無くても何かにおびえ、ずっと緊張している状態は消耗するので集中力が落ち、危険な状況に遭遇しやすい。そしてなにか問題がおこると「やはり、ここは危ないところだから」という意識が強化される、の無限ループ。

 

また、安全欲求が満たされていないと言うことは、その次の帰属欲求へとすすまないので、「どこかに属したい」という欲求、ほんとに生まれなかったですね。少なくとも小学生時代は皆無でした。だから、クラスにとけこめなかった~~~。

 

どちらかというと、学校は私にとってサバイバルな地帯だったので。小学校時代クラスの女子の中でどこのグループにも入れてもらえなかった時期とかあるのですが、何とか自分の立場を危うくしないようにと、学級委員とかやって、なんだったら学級委員長とかやって、先生からの信頼を得る、みたいなことしてました。

 

それも、安全が揺らいでいるが故の行動だったのですねぇ・・と、結構最近、グリーフケアを学ぶ講座いのちの学校の「トラウマについて学ぶ」という回に参加して気づいたという。

まああくまで個人的な視点なので、みんながみんなそうはならないかと思います。けれど、実際には体験していなくても、「危険」という意識とともに生きていくだけでも、安全が揺らぐことはある、という事例のひとつとして知ってもらえれば幸いです。

 

と、今にして思えばいろいろと解き明かされていくけれど、当時、

めっっっっっっっっちゃ生きづらかった~~~~~~~~~~。

 

しかも、その理由がわからなかったのが、さらに苦しかった。いじめとか、兄弟の中が険悪とか、日々いろいろとはありましたけれど、親がいないとか、親が働いていないとか、非常に過酷な状況だった、ということはなかったと思います。それなのに、なぜこんなに生きることが大変なんだろう・・そう思って生きてきました。

 

そういう状態だったため、20代前半までは生きることだけで精一杯な感じでしたね。それが、どうしたご縁か22歳の時に結婚した相手はどちらかというと反対の、「大丈夫でしょ」という価値観がベースにある人でして。

 

f:id:yokomizu:20170306232321j:plain

昨日母の誕生日プレゼントを渡しに実家へ。

年々夫にそっくりになっていく息子さん。

 

それは、今考えると感謝しかない、出会いと結婚だったなぁと感じています。

はじめは価値観が違いすぎて、とてつもなくすれ違ったり、衝突したりしていましたけれど^^;

 

彼との結婚、長男・長女の出産、子育てしながら働く、パートナーシップの危機と再構築、そして死別。

それらを経て、どのような変化が起こり、今の私があるのだろう。

 

・・かなり長くなりそうなので、連載するとか。しないとか。

 

恐がりと安全について、考察の日々は続きます。

別に、隠していたわけでは無いけれど

f:id:yokomizu:20170305104125j:plain

この1週間、思った以上のストレスに、甘いものを欲してました。

しかも好きな果物イチゴの季節♡

 

自分はけっこう、恐がりなんだなぁということを実感中です。

あえて隠しているわけでもないし、強がったりしているつもりも無いのですが、今まで自覚していた以上に、何をするときにも「こわさ」というのがついて回ってるのだなぁ~私、と。

 

 

どのくらい恐がりかと言えば、この前一人で宿泊先のホテルにいてオンラインミーティングをしていたところ、「その部屋何かいるんじゃ・・」と言われて、寝付けなくなったり。

 

また来月から「受験生の母」になるということが、半年前くらいから恐くて恐くてしかたないです!というくらいの恐がりです。

 

受験生母に関して言えば、あまりの恐ろしさに息子を塾に通わせようと思ったものの、こういうことって人に言われてやっても長続きしないんじゃないかなと思い、見学・体験入塾した上で、行くかどうかの判断を本人に決めてもらうことに。しかし、その返事をゆっくりと待つことが出来ず、1週間後、2週間後「どうするの」と聞いてみるも、煮え切らない態度。

 

そして息子の「塾に、行く?」という言葉に、なんで自分のことなのに疑問系なのよ!乗り気じゃないなら行かなくていいよ!というか、受験もしなくていい!!と怒り出す・・・

 

・・えぇ、息子さん完全なるとばっちり。。そしてえぇ本当に、本末転倒。。

「恐れ」って「怒り」に変わりやすいですよね。 。

そのくらい、私にとって「来年の息子の高校受験」が脅威なわけだったということなのでしょうけれど、ほんと本末・・

 

f:id:yokomizu:20170305104202j:plain

ここのところ、いつも以上に花に癒やされました。こちらはお散歩先の梅。

 

なぜこれほどまでに恐がりなんだろう?と考えると、思い当たることはいくつかあって。

そのひとつに、「周りに怖がらせる人がいた。しかも無自覚に」があるなぁと。

 

どういうことかというと、父親と父方の祖母が、「世の中は恐いところ、危険なところ。だから気をつけなさい」という教えを、「よかれと思って」繰り返し繰り返し伝えてきたという経験が、20数年にもわたってあったのですね。

 

今思うと、初孫で女子で、今よりさらにボーッとして危なっかしかったので、心配だったのだろうなぁと想像できるのです。が、とにもかくにも「危ないから気をつけなさい」と言われ続けた結果育まれたものは、「この世界は危険。安心してはいけない」という価値観でした。

 

もしこの時に、「世の中は、こわいこと『も』ある」という形で伝えてくれていたら、もう少し世の中に対しての感覚が違ったのかなぁとか、多分同じ経験をしても、人によっては影響ほとんどないだろうなぁとか、思ったりします。

 

ただ、かなり感受性が高かった当時の私には、恐怖の感情を伴う話を繰り返し聞くことが、「実際に体験していなくてもトラウマになりうる」ということだったと、今なお続く影響とともに、身をもって感じている次第です。

 

それで、特に「実際のところ、どうなるかわからない」という状況になると、「ここは危険!スイッチ」に切り替わるというか、少しずつ這い上がってくる恐怖とともに、冷静な判断が難しい状況になると言うことなんだなと。それが、より「身内」な人にほど顕著に現れるということなのだなと言うのが、先ほどの息子さんとの一連のやりとりを振り返ってみての気づきでした。

 

だったら、「決めてもらえないのが恐くてストレスです。申し訳ないけれど、早めにどうするか決めてほしい」と伝えればいいのに、ねぇ~・・

 

f:id:yokomizu:20170305104242j:plain

 こちらは「愛」という字。どんな時も恐れからでは無く、愛による行動が出来るようになりたい・・

 

ということで、この件に関して息子には理由も伝えつつ謝罪をしまして、「特にまだ決められないなら、ひとまず行ってみて」と、塾へ送り出しました。考えてみたら、彼は私と違って

モチベーションに左右されないというか、「自分がやること」と設定すれば、家事も自分の仕事としてやる人だったのでした。まちがいなく父親似^^;

 

・・なんか、「自分で考えて決めて」ということが、すべてにおいて効果的ではない、と言うことをしみじみ感じる出来事でした。

 

あ、「恐がり」についての考察は、もうしばらく続けていこうと思います。

日曜日から、難聴でした。

先週の日曜から、難聴でした。 

**2/27(月)のFB投稿引用**

昨日から音の聴こえ方がおかしくて、今日耳鼻科へ行ったら、心因性突発性難聴とのことでした。

精神的なストレスで、蝸牛というところに水が溜まり、聴こえ方に影響が出るのだそうです。そうなんだ〜。

 

異音が起きてる間ずっと続くのは、思った以上に消耗するらしく、その日は久々に12時間も寝ました。

それで、あまり作業が進まないのと、今超急ぎの仕事がないので、しばらく仕事から離れようと思っています。

仕事自体は、やりたくてやってるものが多いものの、やはり、気づくと休みなくやったりしてしまうので(^^;

それで、私はSNSと仕事が結びついていて、SNSを見てるとそのまま仕事を始めることにもなりかねないので、しばらくこちらからも離れたいと思います。

と、数日くらいなら書く必要ないかなと思いつつ、宣言しないとうっかり繋げちゃいそうと思いまして。

あとは、夫のグリーフの影響から、いきなり、何の連絡もなく音信不通になる、ということが、私自身は耐えられないので。

消えるなら、「今から消えます」と言ってから消えて!とか、思ってたりしてます。無理だってわかってるけど。。

ということで、もし今週中に投稿していたら、「SNSから離れるって、言ってたよねぇ」と、釘をさしてください(*゚▽゚*)

ではでは、また来週あたりに〜。

 

f:id:yokomizu:20170304150534j:plain

**以上、FBより**

 

そもそも、どうして今回の症状が起きたのかということについて原因を考えてみたところ、2月はなかなかに緊張感の高い仕事が多かったなぁということが思い当たりました。加えて、とある仕事での大失態に「消えてしまいたい」と心底思っていたことがありまして、それはやはり精神的なストレスになっていただろうなぁと思い至ったのでした。

 

もちろん、そのことが本当の原因なのかは究明しきれませんし、睡眠不足や疲労の蓄積など、他の要因も重なってのことだったのではとは思うのですが、この出来事と、それに対しての自分の反応も、無関係ではないだろうなぁ・・と。

 

幸い、仕事を少し休んで、処方されたお薬を飲んだり、いつも大世話になっている整体やトリートメントで根本的な改善も試みて、少しずつ症状は落ち着いてきています。

 

f:id:yokomizu:20170304150307j:plain

今年の3月3日は、ひな祭りよりも「耳の日」として、音が聞えることを普段以上に感謝する日でした。あ、もちろんひな祭りもしました。

 

それにしても、養生のためにとSNSと仕事を離れてみて、ものの見事にうつ状態になりまして。

自ら選んでコミュニケーションの機会を減らしたのにねぇ。。人とやりとりをしない日々は、思った以上に私にとってストレスなのだなというを再確認することになりました。

 

あとは、仕事を休むと、大人と話したりメッセージのやりとりがない!あまりの交友範囲の狭さに、驚きと危機を感じる数日間でした。

 

そのため今週はあまりにも感情の浮き沈みが激しくて、本日娘の希望でフルーツパーラーデートをしたときに、

 

私「お母さん、最近情緒不安定だよね」

 

娘「情緒って?」

 

私「簡単に言うと気持ち。なんか、浮き沈み激しかったじゃない?」

 

娘「激しかった」

 

私「なんでこんなに情緒不安定だったんだろう?」

 

娘「好きなこと、してないの?」

 

私「あぁ・・耳の調子悪くて、家に引きこもってたのが良くなかったかも」

 

娘「引きこもらないで~。外に出て。(こっちが)大変だから」

 

f:id:yokomizu:20170304150724j:plain

 

・・まったくもってその通りです。

 

小心者なところがあって、やることが極端になりやすいのです。

「できる限り耳を休めるために、人と話をしないようにしよう!」と^^;

それ程までに、ひとつの体調変化で、こんなにも心もとない気持ちになるのだなぁと感じました。

ですが、次回は不調でも引きこもらないようにします。

 

それにしても、あまりにも気持ちがふさぎ込みがちだったので、何か気持ちが明るくなることを考えられないかなと思い、

 

『もし、今すぐになんでも叶うとしたら、なにがしたい?何がほしい?』

 

という質問を考えてみました。そうしたら、出てきたのが、

 

「仲間」 と。

 

リヴオンの「グリーフについての学びを広めていく場、グリーフワークに取り組める場、グリーフサポートの場」を、共に運営・広めていく仲間が増えてほしい。そして、「生き続ける」ということを大切に育めるコミュニティを創れたら・・そんな希望が浮かんできました。

 

・・なんか、書いてて泣きそうになった。

耳よくするよりも前に、仲間がほしいのかぁ~・・と。

 

それほどまでに、切望しているのだなぁということと、今代表が海外に行っているということがこわいのだなぁ・・と、書くことですごく感じてしまったので。

 

でも、てるみんに「今すぐ帰ってきてほしい」とは露程も思っていなくて、私も「こんな状況で働くなんて耐えられない!」とも思っていなくて、むしろ、彼女に安心して研究をしてほしいからこそ、「リヴオン代表理事・尾角光美」が日本を離れている今、仲間を増やしていきたい!と、心底思っているわけです。

 

しかしですね、そんな熱い思いと同時に、「そんなことが私にできるかな・・」という、「私なんて病」を(もう病なんじゃないかと思うくらい)発症するわけです。

 

だから、発信しても反応がないんじゃないかとか、声をかけても断られるんじゃないかとかが、恐くて仕方ないのです。ですが、自分の小ささがわかっていれば、反応ない方が自然だよね、と思えるくらい、まずは声を、小さい声でもあげてみよう。やっと、そう思えるようになってきたのでした。

 

それは、この1週間ほとんど他者と触れる機会がなかったからこそ思えたことで、はからずも貴重な気づきに繋がった経験でした。

 

f:id:yokomizu:20170304151124j:plain

昔の「無」という字。反応が無いことも恐れずに、その「ままに」受け止められたら・・ 

 

ということで、これからは自分の希望を、恐がりで、小心者な私のままで、「受け取ってくれる人は、いる」と信じて、言葉にして声にして、出し続けてみようと思います。